高機能プロジェクト管理ツールWrike(ライク)の特徴と導入事例
プロジェクトや部門のプロセスをチームで効率的に把握したい。
複数部門が関わるタスクをスムーズに把握したい。
このような課題をお持ちの方には、プロジェクト管理ツールWrike(ライク)がおすすめです。
Wrikeは、AIを搭載しているため、タスクマネジメントツールの自動化ができ、これまで時間を取られていたプロジェクト管理の時間を減らし、より効率的な仕事の仕方を追求することができます。
今回は、Wrikeの特徴やメリット・デメリット、導入事例などを紹介していきます。
Wrike(ライク)とは?
Wrink(ライク)は、高機能なプロジェクト管理ツールです。
業務内容や進捗を分かりやすく見える化することで、部門を越えたチームコラボレーションの促進、組織の生産性を飛躍的に高めることができます。
Wrikeの機能と特徴
あらゆる業務にフィットするカスタマイズ性の高いワークフロー
Wrikeは、様々な業務に合わせて設定をできるプロジェクト管理ツールです。
各プロジェクトの内容に合わせたワークフローを簡単に作成でき、様々な業界や業種で使用することができます。
部門の枠を超えたコラボレーションを促進
プロジェクトに必要なデータのクラウドへの帆人企業、プロジェクトスケジュールの見える化、進捗状況の視覚化ができ、部門の枠を超えたプロジェクトでもスムーズにコラボレーションをすることができます。
実業務のデータに基づき、高度な分析が可能
プロジェクトやタスクの進捗度を自動でレポート化し、関係者と簡単に共有することができるため、業務の更なる生産性向上を図ることができます。
作業負荷の偏りを防止
テレワーク等を進めている企業では、チーム内の特定メンバーに負担が集中するケースがあります。
Wrikeでは、タイマー機能による作業時間の計測と自動集計により、作業の偏りを見える化することがでいるため、作業の負荷の偏りを防止することができます。
Wrikeの用途や活用方法
Wrikeは、複数人数や部門が関わるプロジェクト管理に活用いただけます。
カスタマイズ性が高いため、業種業界問わず利用ができるため、製品開発、マーケティング、キャンペーン、クリエイティブ企画など様々な用途でお使いいただいています。
Wrikeのメリット・デメリット
様々な業種のプロジェクト管理で使用できるWrikeですが、ユーザー視点でどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
Wrikeのメリット1:豊富なテンプレート
開発、マーケティングキャンペーン、イベント管理など様々なプロジェクト管理シーンに合わせた豊富なテンプレートが用意されています。
また、これらのテンプレートをカスタマイズすることもできるため、それぞれのプロジェクトに合わせたプロジェクト管理ツールを使いやすいようにカスタマイズできることもメリットの一つです。
プロジェクト管理と一言で言っても、実際に必要となる機能や必要な画面構成はプロジェクトの内容によって大きく異なります。
従来のプロジェクト管理ツールでは、ツールのカスタマイズができず、結局プロジェクト毎に適切なツールを探し、乗り換えるケースが多く、結果的に多くのツールが乱雑してしまうといった課題が多く見受けられました。
しかし、Wrikeであれば、プロジェクト毎にテンプレートを選択してカスタマイズできるため、これ一つで様々なプロジェクトに対応が可能です。
Wrikeのメリット2:AIによる業務改善
Wrikeには、AIが搭載されているため、極力人の手を省いたプロジェクト管理が可能です。
タスクマネジメントの自動化、プロジェクトのリスク予測などはAIに任せ、他のことに力を割くことができます。
このようなAIを搭載したプロジェクト管理ツールはほとんどなく、Wrikeを使用する大きなメリットの一つといえるでしょう。
Wrikeのメリット3:作業時間の記録と管理
それぞれのプロジェクトのタスクにかかった作業時間を記録し、費やされた時間を正確に把握することが可能です。
各タスクにかかった時間を確認し、その原因を分析することで業務改善を図ることもできます。
更に、作業時間レポートの出力や時間単価での請求書の作成も簡単に行うことができます。
フルリモートのメンバーや業務委託をベースにプロジェクト管理をしているケースでは、プロジェクトマネジャーだけでなく、プロジェクトメンバーにも非常に使いやすい機能となっています。
Wrikeのデメリット1:削除されたメンバーに関するすべての情報は消えてしまう
プロジェクトから外れたメンバーを削除すると、そのメンバーが残したコメント等すべての情報は削除されてしまうため、注意が必要です。
メンバーが入れ替わる際は、そのメンバーが残したコメントを別途記録しておく等の対処が必要です。
この問題は、Wrikeが開催する公式フォーラムでも報告されているため、現在改善に向けた取り組みが行われています。
Wrikeのデメリット2:サポートやフォーラムの日本語対応はされていない
Wrikeを使用する中で受けられるサポートや公式フォーラム(ユーザーコミュニティ)は基本的に英語です。
サポートの問い合わせやフォーラムに簡単な質問を投稿する、フォーラムの投稿から自分が抱えている疑問を解消する際は、英語を使わなければいけません。
日本のユーザー企業の多くは、ブラウザ翻訳機能やミーティングの自動翻訳機能を使用して対応しています。
Wrikeの導入費用
Wrikeには、4つのプランが用意されています。
自社のプロジェクト数や規模に応じて適切なプランを選択されることをおすすめします。
Freeプラン
月額:0ドル(0円)/ユーザー
タスク管理の一元化に必要な機能が使用できるプランです。
AIを搭載したタスク管理機能からメンバー間での共通勤務のスケジュール設定、クラウドストレージまで基本的な機能はFreeプランで使用することが可能です。
ですが、使用可能なストレージが2GBまでと限られているため、小規模プロジェクトでないと容量がオーバーしてしまうでしょう。
Professional
月額:9.80ドル(約1,000円)/ユーザー
プロジェクトの計画作成とチームコラボレーションに適切なプランをお探しの方におすすめです。
フリープランで使用できる機能に加え、メンバー間で共有できるダッシュボード機能やワンクリックで作成できるガントチャート、既存のプロジェクト情報をエクセルやMicrosoftのプロジェクトツールからインポートすることもできます。
ストレージ容量は5GBですが、ユーザー数に応じて増やすことができます。
Business
月額:24.80ドル(約2,500円)/ユーザー
部門を越えたプロジェクト管理に適したプランです。
メンバー別の勤務スケジュールの設定やリソース管理、作業負荷チャートの確認などができるため、複数部門を跨っているため見逃してしまいがちな点を見える化し、マネジメントに生かすことができます。
ストレージ容量は1ユーザーあたり5GBを使用することができます。
Enterprise
月額:問い合わせ
プロジェクト一つひとつの規模が大きく、強固なセキュリティを必要とする際に適切なプランです。
1ユーザー毎に使用できる容量は10GB。
アカウントロールや2段階認証の設定ができるため、セキュリティ対策を万全にすることができます。
Wrikeと他社プロジェクト管理ツールの比較
サービス名 | Reforma PSA | クラウドログ | HUE | Wrike |
特徴 | 案件やプロジェクト別の収支管理を中心に、可視化や業績予測ができるプロジェクト管理ツール |
工数やプロジェクトの進行状況、損益を管理でいるツール ドラッグ&ドロップで直観的な操作が可能 |
1ライセンスから購入可能なプロジェクト管理ツール ガントチャートやかんばん機能を使用して、一目でプロジェクト進捗を確認 |
あらゆる業種業界で使用できるカスタマイズ性が高いプロジェクト管理ツール AIを搭載しているため、タスクの管理等を一部AIに任せることで自動化が可能 |
料金 |
6,000円~ |
50,000円~ | 960円/ユーザー~ | 無料~ |
カスタマイズ性 | ▲ | ▲ | ▲ | 〇 |
スマートフォンアプリ | 〇 | ー | 〇 | 〇 |
サポート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ガントチャート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
チェックリスト | 〇 | ー | 〇 | 〇 |
テンプレート | ― | ー | ー | 〇 |
Wrikeの特徴は、あらゆる業種や業界のプロジェクトに柔軟に適用できるカスタマイズ性です。
プロジェクト管理に必要な機能は網羅している点、AIを搭載することで自動化が図れることも特徴の一つです。
様々な種類のプロジェクトがあり、一つのツールでカバーしたいという際には、Wrikeの導入がおすすめです。
Wrikeは日本企業でも導入可能?
日本語対応はされていませんが、Wrikeの導入は日本企業でも可能です。
英語についても簡単なものが多いため、高い英語力がなくとも、簡単に機能や使い方を理解することができるでしょう。
Wrikeの導入事例
具体的にどのような企業でWrikeが導入されているのでしょうか?
ここでは、2つの導入事例を紹介します。
導入事例1:ウォルマート
Walmart Canadaでは、複数の部門において業務の改善活動プロジェクトを展開し、プロジェクト管理に最適なツールとしてWrikeを導入。
現在では、改善活動プロジェクトだけでなく、サプライチェーンや物流関連業務の管理ツールとして幅広くWrikeを利用しています。
Walmart社がWrikeを使うメリットとして感じているのは、主に下記の3点です。
- 情報の一元管理ができること
- 正確なプロジェクト進捗状況を一目で確認できること
- 複数の部門で利用をしても、Wrike一つで様々なプロジェクト管理ができること
導入事例2:モニュメンタルスポーツ&エンタテイメント
スポーツやエンタテイメント事業を展開するモニュメンタルスポーツ&エンタテイメントでは、複数のスポーツチームのマーケティング活動を展開するにあたって、複数部門を跨いでプロジェクトを展開することが多く、プロジェクト管理に必要なツールを探していました。
結果、デジタルアセットマネジメントツールとAPI連携を図ることができ、シームレスにプロジェクト管理ができるツールとして、Wrikeを採用しました。
モニュメンタルスポーツ&エンタテイメントがWrikeを使用する上でメリットと感じているのは、下記の3点です。
- 社内で使用しているデザインツール(Adobe, MediaValetなど)とシームレスに連携を図ることができ、簡単にプロジェクトのプロセス管理が可能
- ワークロードを効果的に管理でき、データ分析を通じてより業務効率を高めることができる
- 業務の全体量を見える化できるため、チームの自律的なプロジェクト遂行を支援できる
まとめ
様々な業種業界のプロジェクトに適応できるカスタマイズ性の高いツールとして、Wrikeを紹介いたしました。
Wrikeは、プロジェクトの大小問わず導入が可能ですが、特に複数の部門にまたがるプロジェクトが発生する企業での導入がおすすめです。
プロジェクト毎にツールが乱立しているが、一本化を図りたい。
複数の人や部門が関わるプロジェクトでも効果的に使うことができるツールを導入したい。
上記のようなことをお考えでしたら、Wrikeの導入をご検討ください。